2014/01/26

登山靴を履いたおじさんとなんだか心がつながってしまった瞬間

ちょっと前の話なんだけど、電車内の携帯電話の話。


23:00過ぎの電車に乗ったの。
中央線。
吉祥寺から新宿に行くときだったんだよね。

で、その吉祥寺から西荻窪の間だったんだけど、俺は車両の連結部にほど近いドアの近くでいつも通りにスマートフォンを手にして、ニュースアプリかなんかを見てたのね。

電車内は、まあ大体の座席は埋まってて、でも空席もあって、立ってる人もまばらにいるぐらいの混み方で、なんだか静かな感じ。

なーんとなく目を上げて電車内に目をやると、視界に入ってる人のほとんどが手にスマートフォンを持ってなんかしてんの。感覚的には全員。

流石に「えっ!?」ってなって、視線をなめるようにして、俺のいるドアの対面にあるドアに目をやったの。

そしたら、俺と対称の同じ動きで車内をみてたおじさんがいて、すーっとちょうど目があった。

そのおじさんは、いかにも日中に「高尾山を登ってきました」みたいなアウトドアな格好をしていて、リュックには登山用の折りたたみ式のステッキが横に刺さってるわけ。

なんか自然派な雰囲気の感じのいいおじさん。その人は手に水筒持ってて。

目があった瞬間、なんだか二人で「ニヤっ」となって、よくわからないけど二人で共にゆっくり会釈をした。

それで逆再生のようにもう一回目を合わせて、また車内に目をやった。

光景はもちろんなにも変わらない。

俺は手に持ったスマートフォンをゆっくりポケットに入れて、もう一回おじさんと笑った。

泥のついた登山靴を履いたおじさんとなんだか心がつながってしまった瞬間だ。

よくわからないけど、心がほっこりした。


俺はデジタルガジェット(スマートフォンとかipodとかね)とかが結構好きなタイプ。
色んな情報に簡単にアクセスできて、かっこいいデザインで機能も豊富。
でもなんだかみんながこういうものに没頭しているこの電車の中の光景にはなにか違和感を感じたんだよね。
いや、それそのものとかこういうもんが悪いってんじゃなくてさ。
ふと目をあげる意識そのものや、目の前の人とダイレクトに繋がってるなーって事はやっぱり大事なんだなーって感じたんだって、ハ・ナ・シ。

別にとりとめもございませぬ。

今日の東京は風が強いなー。

2014/01/21

おぉさむ!

昨日「大寒」だったらしいですよ。
 大体みんな、ナニソレ?って感じでしょ。
俺もそんなもんかな。
あんまり意識しないコヨミの感じだな。

一応意味としては、

だい‐かん 【大寒】
二十四節気の一。1月20日ごろ。このころ、寒さが一年のうちで最も厳しい。


ってことらしい。最初の「二十四節気」ってあたりからもう知識としてはアヤシイな。

でもまだ寒くなるだろー。なんないっけ?なるよね?

なんかさ、俺らにとっては「おぉさむ!」ってぐらいかな。

・・・んー・・・まいっか。

ほいでは。

2014/01/13

レボリューション

舞台「レボリューション」を無事に!?終えました!

今回はロックヴォーカリストの方を迎え入れての異色の舞台となりました。

 久しぶりの面子と一緒に踊ることが出来ました。

見に来てくださった方々ありがとうございました!

PS.学さん、ナナさん本当にお疲れ様でした!ゆっくり休んでくださいね。

2014/01/06

あけましてる

あけましてる。

昨日ぐらいからバレエリハを始動して、身体が筋肉痛。

年始だからって特別な気持を持って心を入れ替えたりはしませぬ。
そもそもやり方を知りませぬ。
このまま行きまする。

ただちょっと新しいこととかは始めよっかなって感じはある。

その前にとにかく身体戻さなきゃな。本番近いし。

よし、行ってみよう。