2011/12/30

・・・あ!?

これ以上今年なんかの話でシメねえぞ。

年末だからってシメねえ。

なんかみんなが色んなトコロで色々シメてるから余計にシメたくねえ。

・・・あ!?こら!?文句あんならテメエをシメんぞ?

なんて悪ぶってみたりしてもシマんねえな。

あ、逆に終わり方がわかんなくなっちゃった・・・

さよーーならーーーー

2011/12/29

サイテーでサイコーに

2011年。

怒涛だったな。

震災があった。

踊って、唄って」の上にOSHを立ち上げて色んなトコロを走りまわった。

OSHのブログの方にもこう書いた、

「未曾有の災害と積年のウソが明るみに出た。

自然相手に「想定」なんて出来ないという事がハッキリした。

行政の動きの悪さや頭の悪さに何度も怒った。

被災した人達の悲しい話に何度も泣いた。

でも人の温かさに何度も救われた。」

なんだかコントロールできない感情を振り回して動き続けた気がする。

昨日は正木亮くんとOSHの活動の中で出会った、福島から東京に移ってきた人達と食事をした。
まだまだ大変な事は沢山あるけど、一緒に笑ってゴハンを食べることが出来て嬉しかった。

今年は色んな事が起こりすぎた。
舞台に上がり、表現するって事をもう一回見つめ直す機会にもなった。



ヒトはクソッタレで素晴らしい。

サイテーでサイコーにいこう。

2011/12/14

ま、またすぐな。

親友と会った。
あ、ちょっと前の話だけどもさ。

10年ぶり。

なんか二人とも、
「自分が中途半端な感じじゃ会いたくない」

って共通意識のなかで10年が経ってしまった。

ちょっとした節目な出来事があったから会うことにした。

でも会ったら、

「お!昨日何してた?」

な感じだった。

懐かしくもなんともない。

なんてことない自然な空気。

ま、そんなもんだな。

てゆうか今日のブログもいらなかったなこりゃ。

ま、またすぐな。

おめでとう。

2011/12/05

11月最後の日曜日と12月最初の日曜日

11月最後の日曜日と12月最初の日曜日も続けて本番だった。

11月は松山カリンバレエでロットバルト。

12月は並木バレエでヒラリオン。

どっちも好きな役。

めちゃめちゃ楽しんでやってきました。

みなさんお疲れ様です。

太頼の独り言(仮題)太頼の独り言(仮題)


2011/12/03

東北に行ってました。

東北に行ってました。

OSHは動いてます。まだまだひどい。

興味のある方はOSHブログへどうぞ。

http://offstagehypocrite.blogspot.com/


2011/11/29

OSHの取材でラジオの収録

OSHの取材でラジオの収録やってきました。
ちなみ明日本番のゲネプロ中。

なれないから編集点とか無視してしゃべくってしまった。

写真は「FM愛媛」の白形優子さん。
ありがとうございました!

太頼の独り言(仮題)

2011/11/21

ロシアンたこ焼き

熊本バレエ劇場」の「くるみ割り人形」に出演してきました。

また後から告知だなこりゃ。

こだわり抜いた演出で、変化を恐れず進化するここの姿勢は素晴らしいと思う。
毎年やってるとナアナアになっちゃう事が多い「くるみ」だけど、いつも新しい試みを挑戦し続けているトコロなんだな。
今年もお疲れ様でした。

でも問題は打ち上げ時の「ロシアンたこ焼き」。
あのハズレたら辛いやつが入ってるっていうやつよ。

で、俺当たったのさ。

んで、ベラボウ辛かったのさ。


太頼「フぉら!へんひょう!ははひはひひへは?!!」
訳(こら!店長!中に何入れた?!!)

店長「デスソースですドキドキ

そうデスソース。なんか、これグレードがあるみたいだけどとにかく辛い。
次の日のウンコとか相当きつい。

あれ、量によっては人死ぬぞ。
あ、だからデスソースか。
ってバカ。

そして帰りの熊本へのタクシーの中でデスな時間を過ごした事は言うまでもない。

2011/11/12

告知とかしなさ過ぎ

先日、泉田千種リサイタル「fanfanfan2011~ジゼル達の森~」
に出演してきました。
11/10だね。
てゆうか俺、告知とかしなさ過ぎだな。

うるせえ。

ま、とにかく楽しく「アルブレヒトでもヒラリオンでもある男」を踊らせてもらいました。

実は振り付けの泉田千種先生とは長い付き合い。てゆうか近所。
つーか友達の母ちゃん。
彼女の作品には今までも出た事があるんだけど、リサイタル公演でっていうのは初。
出てる部分だけだけど、一緒に創っていく肯定は実に刺激的且つ、ワガママを受け入れてもらってました。
歩いてリハーサル行ってたわ。

関係者皆様ありがとうございました!

2011/11/07

仲良くやれている

今日はなんだかハッキリしない天気。
こんな日は自分のココロもハッキリしない感じ。

外に出ると、水の粒が宙に浮いてて、その中を行動させられる。
傘もあんまり意味がない。
鬱陶しいし何をするのも億劫だ。

でもどんな時もハッキリしてりゃいいってもんでもない。
今日はこの曖昧な鬱陶しさと仲良くやれている。

なんだか悪くない。
空気がハッキリしない分、自分のココロに水のフィルターをかけて向き合える。
その方が気楽な時もある。
もうちょっと寝るまでの時間を楽しみたい。そんな気分。

2011/11/06

ジェットコースターに

この一週間で東京→釧路→東京→沖縄→東京→松山→東京。
イチイチ東京に帰ってるからロスが多いのか、とにかくここんとこ移動が多い。

こんな短期間で縦断できるなんざ日本はやっぱしちいせえな。

と、言いつつも雨の日は最寄りの駅を「遠いいわ!」とタクシーを使う俺。

・・・ちいせえのは俺か?

なんか温度がバラバラだから季節感もバラバラ。

ジェットコースターに乗ってる様だわ。

ちなみに俺のジェットコースター初体験は「サマーランド」でした。
はい、今日はどうでもいい話でおやすみ。

2011/10/29

ちょっと直してみたから

なんだか9月からのブログが表示の不具合でなんにも見えないっていう現象がでてたみたい。
ちょっと直してみたから見れなかった人はみてみて。

2011/10/28

午前3時の窓から

仕事で北海道は釧路へ。

釧路の夜は空気が冷たくて、肌がピンと張るような心地良さがある。

ふとホテルの窓を開けると10階なのにビックリするほど窓が開く。
位置も腰より下で、窓自体もかなり大きい。
これ人落ちるだろ・・・

午前3時の窓からはもう漁にでる準備をしている船が見える。
なんとなく椅子を窓際につけて一服。

このピンとした空気とこの時間帯。
吐く煙は途中から只の息になってるのに気温のせいで延々と紫煙を吐き出してる感じ。

なんだか学生の頃、仲のいい友達と一緒にいた時間を思い出す。

なんだか独りごちてしまって、身体が冷えるまで光に反射した水面を目を細めて見ていた。

さ、暖かくして寝るかな。

太頼の独り言(仮題)-釧路の窓


2011/10/24

トサカバレエスタジオの発表会終了。

トサカバレエスタジオの発表会終了。
23日のウチの本番が終わりました。

いやー楽しかったねー。
お客さんもいっぱい来てくれて良かったー。
でも座れない人もいっぱい。本当にすいませんでした。

なにより生徒が頑張ってくれました。
本当にちょっと泣きそうだったぜ。

ゲネプロ(本番前の舞台リハーサル)でくるみ割り人形とねずみの王様のバトルが激しすぎて剣が折れたり、
ねずみの王様が前が見えなくて壁に激突したり、本番で切れちゃいけないヒモが切れたり、珍しく俺の足が本番中に軽くぶっ壊れたりと、舞台ではやっぱ色々起こるなあと再認識させられた一日でした。

ゲストの男性陣ありがとうございました。

助教陣のもみんなもよくここまでがんばってくれました!ありがとうな!!!
スタッフのみんなも生徒も親御さん達もウチのみんなありがと!!!
本当に今回はある意味トサカバレエスタジオを表現するような舞台になりました。

ちょっとウチの業務連絡風になったけど、とにかく感謝。
お疲れ様でしたビックリマーク

2011/10/16

歌舞伎町と変わんねえじゃねえか。

毎年出演させてもらってる「熊本バレエ劇場」でのリハーサルの為、飛行機で熊本へ。
到着して機内でふと顔をあげると、あら!?
竜ちゃんこと石井竜一さんとばったり。
別仕事で来てたみたい。

たまにこういうことあるんだけどさ。

リハーサルを終えて今回初めて一緒になった東京シティバレエ団のイケメンダンサー「岸本亜生」くんと飯を食って、後に石井氏と合流。

結局竜ちゃんと二人だけでグダグダ呑み。
歌舞伎町と変わんねえじゃねえか。

ま、楽しい時間を過ごしました。

さあ熊本もキャスト一新!
張り切っていくべ。

太頼の独り言(仮題)-熊本



2011/10/11

トサカバレエスタジオの発表会やります。

トサカバレエスタジオの発表会やります。
日時:10月23日17:00開演
場所:練馬文化センター小ホール

演目は「コンサート」と「くるみ割り人形全幕」です。

今回ウチのスタジオの為に「くるみ全幕」を全て振り付けました。

いやー今までも部分的な振り付けは外のスタジオとかでもやってるけど、子供のパートまで全部振り付けしたのは初めて。
楽しいけど大変な作業。
町のスタジオの発表会だけど、見た人や踊った生徒が楽しめるものにしてえなあ。

普段は意外と接する機会の少ないスタジオの生徒達とのふれあいも楽しい。
まあ振り付けはほぼ完了。
でも気持ちでどんどん変えてっちゃうから子供たちも対応が大変かも。

目玉は兄の「シンガー登坂亮太」の出演。
一幕の紳士とねずみの王様を演じております。

くるみ割り人形を演じる登坂太頼との兄弟喧嘩を是非ご覧下さい。

もうちょいで本番。みんな頑張っていくぞ。

2011/10/07

キンモクセイの匂いするなあ。

キンモクセイの匂いするなあ。

なんか素敵且つオーソドックスなフレーズ過ぎてあえて使わないようにしてたのにやっぱりキンモクセイの超いい匂いするんだよなあ。

匂いにはやっぱり記憶を引き出す作用があるな。
なんか今までキンモクセイの匂いと共にあった思い出がダーーっとでてくるもんな。

涼しい風が身体を抜ける。
夏の火照りの残りを再認識させられるかのように。

ああ、なんか素敵な気分だな。

いい風だ。

2011/10/03

なんかまだ奥に

O.F.C.合唱舞踊劇 「ヨハネ受難曲」終了!

いやーこれキツかった。
でもすごかった。
今年は4月のカルミナに続いての佐多作品。

なんかまだ奥にジンジン来てる。

バッハの頭ん中ってどうなってたんだろ。

佐多先生ありがとうございました。なんか言葉に出来ない思いがいっぱいあります。


こんなに余韻が残る舞台を創る振り付け家は本当にいない。

あー。

ちょっとぼーっとしてよっと。



ちなみに下の画像は本番前日の4人。
本番後もいい酒が呑めたね!

太頼の独り言(仮題)-4人


2011/09/21

「ヨハネ受難曲」

佐多達枝先生の振り付けによる作品の告知です。

O.F.C.合唱舞踊劇 「ヨハネ受難曲」
2011年10月1日・2日 すみだトリフォニーホール

詳しくはこちらをクリック!

ダンサー、オペラ歌手、オーケストラ、コーラス隊達が織り成す圧倒的な作品。

バッハの音楽に溺れそうです。
ヤバいぜこれ。

2011/09/20

ずっと組んで踊ってます

川崎バレエの発表会終了しました。

ここでは自分が初めてパ・ド・ドゥを踊った女性と今でもずっと組んで踊ってます。

ふー楽しかった。ありがとね桂子ちゃん。

みんなもお疲れ様!

2011/09/15

「ダメ二宮金次郎」決定

ずーっと遠くから。

ゲームをしてる大学生くらいの男の子が歩いてくる。
携帯ゲーム機に没頭しながら、画面に集中しながら、山手通りの歩道をおよそ700m先ぐらいからずーっと。

俺は道端で仕事の電話をしながらなんとなく見守っていた。

あまりの没頭ぶりに面白くなってきて道の真ん中でカレを待った。


たっぷり8分ぐらいかけて結局俺にぶつかつた。

カレは尻もちをつき、大げさに「な、なんなんすか!?」的な顔で俺の顔を見る。

太頼「前見てないとアブねえぞ。」

カレ「!?・・・前・・見てました。」

太頼「嘘つけ。だったらぶつかんねえだろ。画面見ながらふらふらしてるとアブねえぞ。」

カレ「・・・画面なんて見てません。」

・・・どうしよう・・殺る?

太頼「(フゥ)車に轢かれてから同じセリフ言えよ。とにかく気をつけな。」

なんでそんな事言われなきゃいけないんだと言わんばかりに、俺にふてくされた視線を投げかけカレはまた画面に集中しながら歩いて行ってしまった。


・・・やれやれ。
なんか俺も意地悪だったのかな。
でも危ないからホント気をつけろよ。

でもオマエ「ダメ二宮金次郎」決定な。

今日はここまで。

2011/09/07

「ムチ打ちのじいさんと俺」

北海道釧路空港に飛行機が到着した。
東京はまだ残暑が厳しいが流石にここは北海道だ。

上着を着て首にはボリュームのあるストールを重ねて巻いて防寒対策をしていた。
最近買ったちょっとお気に入りのやつだ。

シートベルト着用のサインが消え、みんなが一斉に立ち上がる。
いつも思うのだが、そんなに急がなくてもどうせ降りる時間はそうは変わらない。

のんびりと立ち上がるとすぐ後ろに飄々とした顔のグレーのジャケットを着た小さい老人が立っていた。
ムチ打ちにでもなったのか首には固定器具をはめていた。

その器具のせいで首が完全に固定されていて動きが軽くロボットのようだ。なんとなく見た目だけでも面白いじいさんだったのでその姿だけで吹き出しそうになってしまった。

なんとなく笑いを噛み殺して下を向き、視線を関係のないトコロに移すと、どこからか聞こえてきた。

「一緒だな!」

・・・・・・?

「オレと一緒だな!」

・・・・・・・・・?

「兄ちゃん、オ・レ・と一緒だな!」

・・・・・・・・・・!

俺に言ってるのか!?

近辺の乗客は一斉に俺の姿を見ている。

振り向くとその背の低い首輪のじいさんがこっちに向かって言っている。

じいさんは俺のボリューミーなストールを見て、そう言っていたのだ。

近くの若いキャビンアテンダントも下を向いて笑いをこらえている。

じいさん「病院によってはそんな派手なのもあるんだな。俺もそんなやつにしてもらえばよかったよ!」

周りの乗客はクスクス笑っている。

太頼「あ・・・あのこれストールなんです。」

じいさん「あ!?なに!?」

太頼「ストール・・」

じいさん「スツール?・・・ってなんのことじゃ!?」

コラじじい。『スツール』は背もたれのない椅子の事じゃ。

これはわかり易い言葉に変換するするしかない。

太頼「あ、これエリマキなんです。」

じいさん「エリマキ!?・・・ははははははは!」

太頼「・・・?」

じいさん「ずいぶんと古い言い方をするのお。兄さん結構な年じゃな?」

いやいやいやいやいや!!!
せっかくわかりやすく言ったつもりなのになんじゃいじじい!

Gさん「まあまあ、首がなんともなくて良かったの!一緒だと思ったのにマフラーじゃったのか!ま、それにしても兄ちゃんも首に気をつけての!」

首は最初からなんともねえんだけどな汗

なんだかじいさんは色々とわからない事を言ってそのままゲートが開いた流れで行ってしまった。
俺はそのままア然とした気分でバカみたいにつっ立っていた。

周りはクスクスと俺を見ないようにしている。

俺の発した「エリマキ」のワードのせいで、どこかで「エリマキトカゲ」の話題が出ている。
ああそうね「エリマキトカゲ」ね。昔流行ったね。懐かしいね。そうそう砂漠を二足歩行ですごいスピードでね・・・ってバカん!!

なんだか恥ずかしいわ。

って「ムチ打ちのじいさんと俺」なお話でした。

じゃあの。

2011/08/26

ボツワナ

今日すごかったな雨。

環八を走ってたんだけど、もう本当に一切前見えなくてさ。

みんな時速15キロぐらいでゆっくり走るしかなくて。

雷がバリバリ近くに落ちてるし。

始めてハイドロプレーニング現象に遭遇してさ。

あ、わかんない人はググッてな。

4秒くらい完全に水に浮いてなんにも運転きかなくなって。

久しぶりにドキドキしちゃったぜ。

なんか被害もでてるみたいね。

ありゃ被害もでるわな。

ボツワナ。

今日は舞台稽古。

やっぱ舞台はいいな。

さ、風呂入るかな。

2011/08/13

つーか寒い。

OSHでもお世話になってるバレエシャンブルウエストが毎年清里でやってる舞台を観に山梨へ。

途中で出演予定のダンサー江本拓を乗せて高速を走った。

到着してみると先日の北海道の100倍涼しい。
つーか寒い。

実は何度かお誘いしてもらってたこの清里の舞台。
今まで縁がなくて出ることが出来なかったんだけど、お客として始めて観たそのステージは本当に素晴らしかった。

月が綺麗にでた夜に、木々の間から走る風。
白鳥の2幕は実に幻想的だった。
つーか寒い。

暖かいお客さんと独特の祭りのような感覚。
自然の中で感じる緑の匂いと土の暖かさ。
つーか寒い。

まあ・・・・つーか寒い。

それはそれとして本当に気持ち良かった!
いつかこれ出たいなあ。
一応川口ゆり子先生には、
「じゃあ太頼くん予約ね!」
って。
スケジュール空いてたら本当に出たいなコリャ。

でも暖かい上着持ってこなくちゃな。

そのあとはみんなと合流してグダグダ。
最高の夜。

佐藤タカさん、佐々木想美さん、蔵健太に江本拓、そしてOSHでも相棒の正木亮。
そりゃいい感じだわ。

朝にはとんぼ返り。で松戸でゲネプロ。
さあさあ引き続き踊ってくか。

写真は江本拓との夜の散歩の図。
つーか寒い。
太頼の独り言(仮題)


2011/08/08

「夢と挑戦」に感謝します。

北海道のドリームオブダンサーズに出演してきました。

いつもお世話になってる大好きな久光孝生先生が札幌で主催している舞台。
名ダンサーが通ってきた舞台に引き締まる思い。

作品は「海と真珠」を踊らせてもらいました。

指導には友田弘子先生。
あの伝説の世界バレエフェスのビデオで「真珠」をやっている人です。
パワーすげえ。ぶっちゃけハイパー元気なおばちゃん。・・いや先生。

原振付で踊ったんだけど・・・キツカッタヨ。
だって北原先生と同じ速度でシェネしたらクビ折れるぜ。

滞在した3日間が北海道の一年でも一番暑い3日間だったらしく、東京と変わらん暑さにうだったわ。



友田先生、最後のラーメン付き合えなくてすいませんでした。色々ありがとうございました。

久光先生、楽しかったです。先生の「夢と挑戦」に感謝します。

ありがとうございました!!


さあさあまだまだ走るぜ。

2011/08/05

石井竜一作品無事終了。

石井竜一作品無事終了。

新国立の舞台はやっぱ気持ちいいな。

でも床のパネルぐらい入れろや。

終わったときにはお客さんの反応ってやっぱしダイレクトなんだなあってまたも実感。

まあ祭りって感じだな。

楽しい仲間との舞台はいつも最高だ。

みんなありがとう!

竜ちゃん、衣ちゃん心からお疲れ様でした!!!


太頼の独り言(仮題)


2011/07/20

ステキな仕上がりになってます。

フェス前には東北入りしてました。
詳しくはこちら
OSHの雑誌「バレリーナへの道」の取材の話はこちら

えーと・・・あとはそうそう。
振付家としての石井竜一初のシンフォニックバレエにも出演してるよ。
それはこちら

あれ?俺の名前入ってねえじゃねえか。まあちゃんといます。

作品は 「ヴァイオリン協奏曲 第1楽章」まさに眼で見る音楽。ステキな仕上がりになってます。
時間のある方は是非。

よしリハ行くか。
ほなの。




2011/07/19

楽しかったわあ。

今回フェスには2日間参加してきたよ。

前夜祭ライブは登坂兄弟として2曲、アニ亮太はさらに3曲。

暑い中声援を送ってくれたお客さん達、本当にありがとう!
環境学者の田中優さんまで聴きにきてくれました!
彼の作詞した「テレパス」を人前で初お披露目したんだけどあの自然の空間とマッチしてたなあ。

楽屋エリアでは色んな人達と会うことが出来てまた楽し。

そうそう、アニ亮太はアルバムリリースです。
詳細はこちら

音楽も動いて行くぜ。


��S. メンバーみんなありがとう!!!楽しかったわあ。


太頼の独り言(仮題)


2011/07/02

ap bank fes前夜祭出演決定!

「ap bank fes前夜祭」「koti live」 の「登坂亮太」の時間に1,2曲割り込んで唄わせていただきます。
そこは「登坂兄弟」でやらせてもらいます。
一曲は環境学者の田中優さんの作詞した「テレパス」。
ライブ初公開だな。

もう一曲は・・・どうかな?

とにもかくにも、ap bank fes前夜祭出演決定!

さあ、唄おう。

あ、7月15日ね。みんなこいや。静岡に。

2011/06/30

おめでと。

亮太誕生日おめでと。

ap bank fes のリハで死にそうだな。

兄弟乗り切るべ。

2011/06/28

繁忙期

繁忙期だわ。

まあ充実してんだな。

踊って、唄って、OSH活動。

相変わらず登坂太頼やってます。

OSHの活動はこちら

2011/06/11

別にそんだけ。

雨だ。

夜の雨は心地がいい。

別にそんだけ。

2011/06/05

あいつ・・・戻ってこねえかなあ・・・・

今日は暑かった。
こんなに暑かったのに現在、車の冷房にガスが入ってなくて使えねえ・・・
リハーサルに付いた頃には汗だく・・・
ア、アップ完了・・・
「いきなり音で全開で踊れますがナニカ?効果」が発動。

チャリも先日盗まれるし、なんかここんところ乗り物達から愛想つかされてる感じよ。
あいつ・・・戻ってこねえかなあ・・・・

明日も本番だ。明日も暑いらしいから「いきなり音で全開で踊れますがナニカ?効果」が発動しそう。

あ、ちなみに仲間での共同オーナーのプライベート音楽スタジオ、オープンです。
音楽リハがしやすくなるぜい。
いい空間にするぜ。
この辺はまたオイオイね。

やることてんこ盛り。
まあたまには悪くはない。
百兎を追って百兎を得る。しかしチャリンコは無くす。



「OSH」も動いてます。




おやすすす。

2011/05/29

ええ戻します。

ぶえええ。OSHでの被災地支援から戻ってきたぜい。

本当に感情が上がったり下がったりで相棒の正木亮さんと共に最高の泣き笑いをしてきた。

OSHの報告は↓をみてね。
「第一弾の報告」

まだまだみんな大変だ。本当に有事は進行中。原発の話も含めて色々シャレんなんねえぞこりゃ。



本業もやんなきゃで、帰ってきてバレエのリハしたら身体はばっちし筋肉痛だよ。ギシギシいってんぜ。
一気に身体も戻します。戻るかな?戻します。ええ戻します。

踊り、音楽、文章とかまあなんでもとにかく「得たモノ、溜まったモノ」をアウトプットしてかなきゃパンクしそうだ。
酒呑んで、「得たモノ、溜まったモノ」を垂れ流すのもいいけどこのペースだとアル中になりそうだしな。

昨日は興味深い舞台に色んな人との遭遇、そして最後には地元で一杯。ありがとな。

雨音に包まれて寝る事にする。

ほいじゃの。

2011/05/23

進むしかねえな。

そうだな。
色んな事がある。
でも、それでも人が好きだ。
みんなありがとな。

進むしかねえな。進むしか。

今日は東北。
ロックに進むぜ。

ここもみてなー↓
OSHブログ
携帯の人はみれないのかな?
PCでみろや。

おやすみ。

2011/05/14

携帯電話だとOff Stage Hypocrite (OSH)のサイトが見られないとの事


携帯電話だとOff Stage Hypocrite (OSH)のサイトが見られないとの事だったのでこっちにもアップします。
続々と反応頂いてます。
みんなの想いを必要なトコロに直接持って行きます。

確実に動いてるぜ。

----以下----

Off Stage H
ypocriteOSH)を発足させました!
読み方は「オフステージ ヒポクライト」です。


 
OSHとは震災被害の地域へ対してバックアップ活動をする団体です。
 
 
311日の震災を受けてバレエに関わっている人間を中心に、被災地に向けて何か出来ないかという思いから設立しました。
  
「設立しました」と言っても大した事ではなく自分の「仲間」である「ダンサー達」に関心を持ってもらい、みんなで日本全体を建て直すようなイメージで協力して頂けたら何よりです。
 
 
踊りを生業としているワタクシ登坂太頼が被災地へ直接行って感じた事を少し書きます。
  
東京から車に乗って何時間か走れば辿りつける場所に、我々の経験した事のない地獄のような光景が広がっていました。
  
瓦礫除去等のボランティア等を通じて、今の時点で報道されている以上に人々の生活が逼迫しているという事実にも触れました。
  
メジャーな避難所には物資が余っているとの情報もありますが、物資が直接届かないトコロも未だ数多くあります。
家が残って避難所に入ってない人達の中には支援物資を受け取れずに避難所の人よりも厳しい食料事情、衛生状態で生活を強いられてる人達も多く存在します。
  

撮影
:登坂太頼



その中で第一弾として、  

「一人でも多くの人に柔らかいトイレットペーパーを手渡そうプロジェクト」

を敢行します。  
主旨は読んで字の如くです。
  
トイレットペーパー生理用品飲料水を主として食料品(調味料等)や家電(電気の通ってるエリアもあります!)などもモチロン持っていきたいと思っています。
  
必要なモノは日々変化しますので現金でも大歓迎です。

必要物資はこちらのサイト ↓クリック出来ます。

「ふんばろう東日本支援プロジェクト」

を参考にさせて頂いています。

このサイトに出ている地域をはじめ、宅配業者が入って行けない地域など出来るだけ多くの人の手に渡せたらと思っています。
 
 
集める物資や量、収集の方法については団体や個人毎に各々相談させていただければ幸いです。
   
出発日 521日~(5日間位を目安に)
   
各バレエ団や個人からも続々と賛同の意を示して頂いています。
  
モチロン、この主旨に賛同して頂ける方なら誰でも大歓迎です。
 


銀行口座開設しました。

現金での支援を頂いた場合はこちらで責任を持って、支援物資へと換えさせて頂きます。
希望の使い方や物資がありましたら何でも結構なので備考欄に記入して下さい。

物資になったものは随時twitterないしblogの方で報告しますので確認してみて下さい。
 

ゆうちょ銀行 普通口座
��同銀行から振込みの場合)
記号 10040
番号 89653591
��他銀行から振込みの場合)
店名 00八(読み ゼロゼロハチ)
店番 008
預金種目 普通預金
口座番号 8965359
表示名 オフステージ ヒポクライト もしくは OSH

皆様のご協力をお願い致します。
 


連絡先

 
Off stage hypocrite (OSH)
 
代表 登坂 太頼
協力 正木 亮
 





2011/05/10

よく並べようと思ったなあ・・・

昔からプライベートでもお世話になってる長瀬伸也、原麻衣子夫妻が鶴ヶ島で主宰している、

「バレエ アカデミー・コンチェルト」

の5周年記念発表会に出てきました。

いい舞台だったー。

「コンサート」と「ドン・キホーテ全幕」だったんだけど、アイディアとバレエへの想いが素晴らしかった。

まあ良かったもんは後からどう言っても終わっちまったもんだからね。見れなくて残念でしたニコニコ


いや長瀬伸也はやっぱすげえわ。気持よかったー。

理沙、新国もがんばってなー。


超個性派の男性ゲスト勢、本田実男、東秀昭、上原和久!、京富侑一籠、登坂太頼。
よく並べようと思ったなあ・・・でも最高でした。

みんなお疲れさまでした!麻衣子さん本当にありがとうございます!


P.S 伸也さん・・・10周年も踊れや・・・

2011/05/06

「Off Stage Hypocrite!」

出来る事を始めました。

相棒は、

バレエダンサー 「正木亮」。

最高のパートナー。

とにかくここ↓を見てみて!クリックできます↓

「Off Stage Hypocrite 発足!」

賛同者大募集!!!

俺と正木が好き嫌いはベツモノで考えてな(笑)。


誰かの手に、みんなから。

太頼

2011/05/03

ウサマ・ビンラディンが殺害されたという。

ウサマ・ビンラディンが殺害されたという。

アメリカN.Yは歓喜の大はしゃぎ。

殺害=歓喜の大はしゃぎ。

なんか違和感ない?

テロリストだから?
彼の言葉は?
正義はどこに?元々どこにも無いのか?
アメリカが殺した人達については?

当然アメリカ人みんなが只単にはしゃいでる訳ではないと思うけど、たまになんだかわからなくなるな。

俺が変なのか?

報復行為もあるだろな。
人が集まるトコロと公的な建物。
また人が死ぬ。
ヤバイだろ。


誰に対して、何に対して向けてるか自分でもわかんないけど、

ふざけんな。

2011/05/02

俺ちゃんと聞いてねえし!

レコーディングとかもしてたのよね。
登坂兄弟名義で。

そしてその曲がNHKラジオで流れてたっていうじゃない。

俺ちゃんと聞いてねえし!
亮太教えろし!

それなり亮太と楽しんで唄も唄っていたりします。
ま、これはある意味仕事って感じじゃないけど、ま、仕事か。
細かい報告はまだ後になるのかな。

何故だか知らないウチに勝手に「登坂兄弟」って命名されてそれなりやってます。

あ、ちなみに俺バレエ引退してないからね。まだ。
最近どこに顔だしても、
「あ、バレエもまだ踊ってるんですね・・・」
いやいや、生業です。踊ってるから。
結構でてんだけど、どっかではそういう事になってるらしい。
踊ってるわ!

下の写真は亮太の番で歌入れ中。
太頼の独り言(仮題)-テレパス

��S.リスコムバレエ、アサミバレエ、市川文化会館2連発。無事でなによりです。共に楽しい舞台でした。劇場ブッ壊れてなくて良かった!

2011/04/30

一歳年取ってたわ。

あ、そういや俺気付いたら一歳年取ってたわ。

別になんの感傷に浸るでもなくダぁーーと来ちゃったから正直感覚なかったわ。

俺と誕生日の近いみんな、あと3歳から一緒なのに俺が一日誕生日間違えたヨシユキ。
お、おめでと・・・

オフクロ、ありがと。
まだバカ息子は突っ走ります、踊ります。唄います。心配かけます。あざす。

2011/04/29

だったら出来る事やんなきゃな。

宮城に行ってきた。
車で南三陸町と気仙沼に行ってきた。
飛び込みでボランティアもしてきた。
現状に触れた。

町が根こそぎぶち抜かれて、流されていた。
そのパワーに圧倒された。
ぶつけられない怒りと恐怖と悲しみがあった。

まだ遺体の捜索活動をしていた。

東京から車で7時間も走らずに辿りつける場所だ。

自分達は自分達の生活がある。
震災直後のような衝撃映像と四六時中付き合ってもいられない。

だけど、頭の中で薄れていくのは、忘れていくのは違うと思う。

「うるせえよ、忘れてねえよタコ!」

って言うならそれでOKだと思う。

ただ漠然とマスコミの流れにのって意識を、意思を薄れさせられてるとすれば危険な事だ。

原発も東電も、政府の曖昧な言い回しも薄れさせられちゃいけない。
あの時のパニック感は薄れさそう。
そうしたら逆に浮き出てくるもんがあるだろ。
それから目を背けちゃ、腰を引いちゃいけないんだと思う。

「何もしない」という選択肢でもいい。意思をもって態度にしよう。

・・・なんか俺今日説教くせえな。俺もこんな事誰かに言われたら、
「うるせんだよ!偽善者野郎!テメエも一緒だ。ヒトサマに発信してるならなんかやってから言え!」
って言いたくなるぜ。
まあこのブログは基本的に「独り言」スタンスだから発信してるつもりもねえけどさ。
まあこんなんだったら出来る事やんなきゃな。

動くぜ。

太頼の独り言(仮題)-南三陸町


2011/04/26

ゆったりと身を委ねながら。

宮城行ってくんわ。

色んな事が動いてる。

そうそう、レコーディングもしてるし、もうちょいしたらここんとこの動きも少し出せるかな。

とにかく今は行動あるのみ。

意思を持って大河にゆったりと身を委ねながら。

2011/04/14

あまりにも無常で、あまりにも優しい。

暖かい。

笑みがこぼれるほど暖かい。

外にでてシャツを脱いだ。

陽の指す方を向いて目をつぶると、暖かい海に浮いてるような感覚。

どこからか花の匂いと緑の匂い。

春らしさを飛び越えて初夏まで感じさせるような陽気な陽気だ。

季節は変わる。

時間は止まらない。

あまりにも無常で、あまりにも優しい。

2011/04/13

ホントだ。

ホントだ。

兄の亮太のブログ、

「亮太、日々、唄」

の4/10の回で指摘されてた通りに本当に文章とか似てんな・・・ちょっとヒイタわ。

流石ブラザー。

2011/03/31

表現にはチカラがある。

3月29日。震災後最初の舞台をやった。
東京文化会館、OFC公演、佐多達枝振付の「カルミナ・ブラーナ」。
計画停電や各地の劇場の破損など本当にネガティブな話ばかりの中、幕が開いた。


劇場に入る前は踊る事に対してなんだか複雑な思いがあった。
でも前日にステージリハーサルで舞台の上に上がると心が一気に落ち着いた。そして興奮もした。
なんつっていいかわかんないけど、あーー・・・なんつうか、・・・・わかんね。
簡単に言うと、「舞台が好き」って事が明確に浮き出てきた感じかなあ。
「生きてて、踊れて、こんな幸せな事はない、自分達にはやれる事があるはずだ。」という事が複雑なネガポジぐちゃぐちゃな情報と感情の中から押し出されてきたような。


事情もあったから始まる前にお客さんに対して主宰側からのアナウンスもあった。

そうして開演したこの舞台は最高のモノになった。

舞台と指揮者と演者と客席が一体となった。
細かい事がどうだってハナシなんかはいい。
とにかく熱に包まれてひとつになったような感覚があった。
「カルミナ」の作品が色んな意味を持っている事に気付かされた。
いや、違う意味を持ち始めたかのように感じた。

この舞台にいた人達はきっとこの日を忘れる事はないんじゃないかなと思った。
俺のエゴでもいい。そう思ってる。
表現にはチカラがある。

一人一人に役割がある。
やれる事がある。
日本は簡単には沈まない。
人の心が沈まなければ。

2011/03/15

思考停止してる場合じゃない。

さあ一歩ずつシフトしてこうか!

キツイ人達がいっぱいいる。
危険はまだいっぱいある。

だけど、だけど、だけど。

「日本の経済の為」とか言う気はないけど、
「やれる人達」が「やれる事」をする事こそ、今まさに意味があると思う。
このまま「日本」が潰れていいとは思えない。

出来ることをしよう。
仕事をして、娯楽もして、お金も使って、好きな人を抱きしめよう。

全体からの視点で建て直す事が必要だ。
今は文句や批判よりもする事がある。
ひとつ言える事は「みんながんばってんだ」って事。

被災地へ向けて「個人に出来る事」はもちろん続けたい。
警戒しなきゃいけない事は引き続き注意深く見守る。
世界の情勢だって刻々と変化している。

倒壊寸前の家から救出された高齢の男性が、外の瓦礫だらけになった街を見て、心からの晴れやかな顔で、
「大丈夫!チリ津波ん時も体験してっから大丈夫です!・・・また再建しましょう!」
テレビの前で呆然としてた自分がバカみたいに思えた。
思考停止してる場合じゃない。

悲愴な覚悟でもなく、使命感でもなく、やっぱり今まで通り進んで行くしかないんだ。

このジイサンにならって。

なんかわかんないけどありがとうございます。

踊って、唄って。

よしゃ!

2011/03/13

今は被災地へ向けてできる事をしよう。

原発やばいな。
今言ってもしょうがねえがエネルギーの改革も今後議論せざるを得ないだろ。
「ほれ見たことか」というつもりはないがやっぱり「絶対」はない。

とにかく今は被災地へ向けてできる事をしよう。
現地に必要な物は「人」「モノ」「お金」。
出来ることで言えば、間接的ではあるが「モノ」の分類に入る「電力」、
それと信頼できる機関への「お金」だ。

情報も氾濫している。しっかり見極めるのは難しいところもある。
情報拡散にも注意が必要だ。

漠然とした不安に駆られるが、今自分達に出来る事を明確にして生活をしていくしかない。

今日の穏やかな天気と空気に人間の非力さを余計に感じさせられる気がする。

募金先を紹介します。

反響があったので募金先、もしくは義援金先を紹介します。

信頼できるトコロでは日本赤十字社ユニセフ
このふたつは実績もあるし間違いないと思います。

「ユニセフ」と「日本ユニセフ」は別組織だから自分で確認してみて。

それとちょっとびっくりな募金したお金に倍の上乗せをするというDMM
ここも結局は赤十字にいく予定みたいです。
ここは実績があんましないからよくわかんないけど。
優良企業だとは思う。

赤十字が一番わかりやすく安心かな。

まだ準備中だったりするけど、ホームページをマメにチェックしてみてな。

みんな是非。

停電情報です。

友人が送ってきてくれたのでそのまま流用します。
今東京電力見られないからな。

不平等とか23区が全然入ってないとか、不満やらなんやらぶっちゃけ言ってられないからな。
従おう。一人でも「灯り」や「温かさ」、を届けよう。
そしてこの範囲外の人間も節電しようぜ。
エリア入ってないからジャンジャン使っていいとかってヤツじゃねえしな。

-----以下----

今東電ホームページで掲載されている停電情報です。
◇第1グループ
<平成23年3月14日(月) 6:20~10:00 16:50~20:30>
下記、市町村の一部のエリア
【群馬県】みどり市、伊勢崎市、吉岡町、玉村町、桐生市?高崎市、高山村、渋川市、榛東村、前橋市、中之条町、東吾妻町、藤岡市
【東京都】武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、新座市、小平市、東村山市、清瀬市
◇第2グループ
<平成23年3月14日(月) 9:20~13:.00 18:20~22:00> 
下記、市町村の一部のエリア
【群馬県】太田市
【東京都】東村山市、清瀬市、東大和市、国分寺市、府中市、小金井市、八王子市、国立市、小平市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、立川市、昭島市、武蔵村山市、多摩ニュータウン、町田市、狛江市、多摩市、日野市、稲城市
◇第3グループ
<平成23年3月14日(月)12:20~16:00>
下記、市町村の一部のエリア
【群馬県】太田市
【東京都】八王子市、日野市、東村山市、清瀬市
◇第4グループ
<平成23年3月14日(月)13:50~17:30>
下記、市町村の一部のエリア
【群馬県】館林市、邑楽町、千代田町、伊勢崎市、桐生市、みどり市、太田市、大泉町
【東京都】荒川区、立川市、昭島市、国立布、日野市
◇第5グループ
<平成23年3月14日(月) 15:20~19:00>
下記、市町村の一部のエリア
【群馬県】前橋市、高崎市、安中市、富岡市、藤岡市、神流町、神川町、下仁田町、南牧村、臼田町、草津町、中之条町、嬬恋村、長野原町、美九里、玉村町、甘楽町、上野村
【東京都】町田市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。



2011/03/12

大変な事が起きた。

大変な事が起きた。

俺はその時千葉でリハーサルをしていた。
少し待機してから16時頃に車でそこを出て12時間後の午前4時に家に着いた。

交通網が完全に麻痺した。
家に歩いて帰るしかない人達であふれる道路。
都内を大渋滞の中、ゆっくり進んだ。

災害時の多くの日本人の行動は本当に冷静で思いやりがあって的確なんだと強く感じた。
首都圏の交通、ライフラインはたった十何時間でおおかた復旧したし、
自分の感じた範囲では他国で見られる災害時にパニックからくる商店への暴動や、
治安の悪化も感じられなかった。
みんながゆずり合いながら、分け合いながら二本の足で歩いて帰る姿は頼もしくも思えた。
自主性、規律性、協調性、互いを思いあう精神。
日本人の特異性とも言えるいい部分を見たと思う。
そしてこれが日本人の「普通」なのだ。


震源地の人達を考えると何も言えない。
テレビに映る映像を見て感じる事は恐怖以外何もない。
多くの人々が一瞬にして全てを奪われた。

神はどこにいるんだ?ふざけんな。

とにかく持続的に警戒しながら物事を見守っていくしかない。
これからも何が起きてもおかしくない。
近辺には原発もあるし、津波も余震も予断を許さないと思う。


東京にいる俺らとしても出来ることをしていくしかない。


2011/03/01

変化を楽しめる季節

今日はまた寒いな。

暖かい日が続くと、余計に寒いな。

外にでると妙に景色がグレーに見える今日。

でも逆にこんな日があるから、陽の降り注いでる日は色彩が豊かなんだろうな。


少しカドのある肌触りの空気の日から、マルみを帯びた肌触りの日へ。

今はそんな空気の変化を楽しめる季節とも言えますな。

楽しみゃいい。

ま、別にそんだけ。

ほなの。

2011/02/21

剣道2段

でたよ・・・
またこれ系かよ・・・・
このオッサンみんな知ってるよね?

千葉県の現在の知事。

森田健作氏です。

自民党の支部長をして、自民党から1億5千万の政治資金をもらいながら、
自民党の敗色が濃くなってきた知事選時には、
自民党のチカラをバッチリ使ってきたくせに、「完全無所属」と言ううたい文句で公職選挙法にばっちり抵触しつつも知事選に勝ったよくわかんないヒトです。

マニフェストの中には
「小さな犯罪も見逃さない」
といい、その反面では不正な企業献金を受け取っていても、ばれたら後で返せばいいのスタンス。ナイス。

ずっと言ってた「剣道2段」もどうやら嘘だったらしいのだが、問題はその後の「何が悪い?」と言った開き直り。

こういうのを全然流さない日本のマスコミほんとにやばいな。


シトビッチャンに続くポスターです。橋幸夫は別に悪くないけどな。

太頼の独り言(仮題)-モリタ剣道

あんたも「喝っ!!」されろや。

これもんですからね↓
太頼の独り言(仮題)-モリタ顔

剣道2段は嘘でも気合いは間違いないんだな(笑)。

ま、とにかく疲れて駅のホームで顔を上げたらオオウケしてしまったって話ね。

ほなの。

2011/02/12

ごめん今回トサカスタジオの人向け。

ごめん今回トサカスタジオの人向け。

浦安発表会お疲れさまでした!
大雪予報でどうなる事かと思ったけど、無事に終わって良かった!

いつも自分が関われてるわけじゃないけど、一緒に舞台を作っていくっていう感覚を少しでも感じてもらえたら嬉しいな。
浦安の教師である真希先生が、自分が初めて教えた生徒と一緒に踊る嬉しさについて話していました。
そうかあ、感慨深いだろうなあ。

今回は本部から初めてのコンテンポラリー作品を発表しました。
外ではいっぱいやってるのに俺の作品を自分のトコロでやんの初めてなんだな・・・
「split sync」という作品で、近くにいても合わない時は合わない、離れいてもsync(同調)する時はするんだよ。っていう作品を作りました。なんかここんところそういう感覚が妙に尖ってたからなんだけど。

自分本人と本部の助教師2人に踊ってもらったのでガッチリと作品にしちゃった。
二人とも経験の無いことだったのにヒイヒイ言いながらもよくついてきてくれました。
一番ヒイヒイ言ってたの俺かな・・・。

意味を何回か聞かれたからプログラムにも一行書いときゃ良かったなと。
どう見えても感じ方は人それぞれだから、自由に解釈してもらってもいいんだけどな。

そして最後のコッペリア3幕もみんなよく頑張った。
まだまだ課題だらけだけど、音や役を感じ、踊る事の楽しさを再確認していって欲しい。
その下の学年の子達も早くここにおいでな。

スタッフのみなさん並びに保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

ま、完全にバレエスタジオモードなブログになったけど、たまにはちゃんと太頼先生もやってるぜ。

ウチのホームページもそろそろ変えなきゃなあ。
そんなのもここで報告できたら。

ほなの。

肩透かしだな。

なーんだ。

肩透かしだな。

雪。

2011/02/10

来るなら来い。

明日、関東全域に大雪の予報。

おいおい、明日デカメの荷物と衣装持って、車で劇場行かなきゃいけねえのによ。

雪。

来るなら来い。

こうなったらもう家でねえぞコラ!



・・・・・今日の出勤は、で、電車かな・・・・・・・

2011/02/09

いつも開いていたいもんだな。

昨晩 少し水分の多い雪が降って 街がうっすら白く色づいた

この日の昼は もうすでに曇っていて なんだか 灰色の世界に見えていた

少し疲れていたのか いつもより 味気ないソラを見ていた気がした

その夜の 雪

仕事から帰ってきて 車を降りたら

夜なのに その透明感の強い半端な白は その闇を 色彩豊かに描き出していた

たった1センチの雪が 突然に強いコントラストで 色を訴えかけてくる

夜の闇 雪の光 その合間に見える 強烈な街の色

こんなに夜って こんなに水って こんなに街って 美しいんだな

静かで 美しいんだな


そして一夜が明け その朝は 昨晩の色彩を色濃く引き継いで

しかし 静寂なコントラストなどなかった事のように

生命にあふれる陽の光で 全てを映し出していた


ああ 元々世の中って綺麗なんだな

さあ まずコンタクトして外にでるかな



って今日の朝に思ったって話。
夜の雪がナニカを再認識させてくれた感じ。
人との関係もそんなもんかな。

モノの見え方もココロとカラダ次第。
ナニカに感動する感覚はいつも開いていたいもんだな。
ま、ダメな時は閉じててもいっか。

じゃあの。

2011/02/07

きっと降るな。

雨のにおいがする。

きっと降るな。

この感覚のすごい版が農家の人とか漁師の人とかの一見して尋常じゃない感じの感覚なんだろな。

みんな持ってるんだろうけどな。

でもこりゃ降るぜ。

降らなかったら・・・・・・・笑えや。

2011/02/03

そんな気分になります。

・エアコンが壊れたり、洗濯機が壊れたりと、我が家の家電に厄災が降り注いでいます。

でも壊れてみるとこの機械ドモはこんなに役にたっていて、動かないとこんなに困るのかと思い直しました。

直った後のコイツラを見てると、

「だろ?普段からもうちょっと大事に考えんかい!感謝しろや!」

と言われているような、そんな気分になります。

けっ!大事にしといたるわ。



・ある学者の方と曲作りが進んでいます。

こんなプロジェクトも水面下で進ませつつ。

どんな科学変化が起こることか。今から楽しみ。

今後のアナウンス乞うご期待。

ほな。

2011/02/01

おまえさんよ。

まあな。

タイミングとか波とか色々あるわな。

こういう時はきっとこういう時なんだ。

とにかくやってきな。

とにかくやってこうぜ。

がんばれよ。

おまえさんよ。

2011/01/31

便利すぎる。

最近ショッピングサイト「amazon」での買い物が半端ない。

とにかくクリックしまくってる。

便利すぎる。

が、

散財極まりない。

「ヤクルト」の定期購入のように毎日宅配便がやってくる。

宅配便の兄ちゃんも「何をこいつは毎日買ってんだ?」って顔になってる。そりゃそうだ。

ちょっとセーブしなきゃな。

もう1月も終わり。まだ寒いなあ。

2011/01/24

踊り初めだな。

昨日は今年初めてのバレエの舞台。

ま、踊り初めだな。

石井の竜さんと二人で楽しみながら良い舞台をつくってきたよ。

さあ今年も踊るべな、唄うべな。

2011/01/22

このペースだと年間50人くらいに遭遇しそう。

今年に入って、3回も人の少ない路地で酔っ払ってブッ倒れてるヤツを発見した。
繁華街ならザラにいるし、わかるんだけど、住宅街とかで倒れてるとちょっと急病かと思うんだな。

まあみんな無事に帰って行ったけど、たまに俺もこんな感じに見られてる事あんのかな?って思ったらちょっと気をつけようかなと思った。

2回目のじいさんは結構な難敵だった。一緒に手伝ってくれたお姉さんもありがと。
完全に家まで送ったんだけど酔っ払ってる上にジジイのくせにガタイがでかくて重かったな。
でもこう寒いと死んじまうしな。

1月とはいえもう宴会やってる時期でもなさそうだし、このペースだと年間50人くらいに遭遇しそう。

んなこたねえか。

まあそんな。ほな。

2011/01/13

「love for HAITI」

参加してきました。

「love for HAITI」

なんか告知していいのかとかよくわからないまんま本番を迎えてしまったので事後報告です。

ちゃんと聞いてりゃ良かったな。

とにかく素晴らしいイベントでした。

「ダレカの為にナニカをする」っていうのは簡単そうで意外と難しいもの。

若旦那とキャンドル・ジュンの呼びかけの元に多数のアーティストが参加していた。

今回俺は亮太と共にキャタピラーとして「足跡」を唄わせてもらいました。

ステージ上にキャンドル・ジュンのキャンドルが沢山ならんでてなんとも言えない素敵な空間。

「love for ・・」の名前の通り、アーティスト側も客席側も愛に溢れた一体感のあるステージだったなあ。



一年経った今もなお現地ハイチでは混乱は続いている。

乱雑な死体処理、暴行、略奪、殺人。

もうテレビのニュースはロクに取り上げない。まだ歌舞伎役者が殴られたとか女優が離婚調停中だとかそんなんばっかだ。うんざりだな。

かといって毎日毎日暗い話題にだけ目を向け続けるのも少し違う気がする。

でもアタマの中には、ココロの中には、常に「こういう事が世界中で日常的に起こってるんだ」って事を忘れないでいたいと思ってる。

このイベントでダレカのナニカをスイッチできたなら本当に嬉しい。

ハイチのみんなが楽しい明日を想像しながら寝られる日を。

この日のみんなの想い、地球の裏側まで届いて欲しい。


太頼の独り言(仮題)-ハイチのイベント
PS.若旦那の優しさとストレートな感受性になんだかすごくいい風を感じた。本当にありがとう!

それと、全員がでるエンディングで曲に合わせて手を振ってたら、隣にいた河村隆一の頭に思いっきりチョップしてしまった・・・
彼は素敵な笑顔で「大丈夫、大丈夫!」と言ってくれたが、結構な勢いでチョップしちゃって本当にすいませんでした・・・・
超いい人でした。